🍵 予約注文 —ご注文いただいた商品は、すべての商品が揃うまで発送されません。分割配送をご希望の場合は、別々にご注文いただく必要があります。

抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

クリアランスセール

今週末は数百種類のお茶が 25% オフ!

新年、初茶、そして日本の幸運のお茶「大福茶」

New Year, First Tea - Yunomi.life

Moé  Kishida |

皆様、新年あけましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます!

この奇妙で特別な時期に、旅行やその他の困難が伴うにもかかわらず、皆様がご家族やご友人と会われたり、あるいは可能な限り、あるいは安全な範囲でコミュニティーで過ごしてこられたことを願っています。そして、新年を心穏やかに迎えられたことを願っています。期待を抱かず、まるで手つかずの雪のように…

2021年に向けて何か新しい目標を立てましたか?私はまだ検討中ですが、具体的な目標は立てずに日々を過ごしています。一つは、朝の静かな時間をもっと作ることです。つまり、早起きするということです!朝、日本茶を飲みながら少し体を動かし、静かに過ごすのは、一日の始まりに良い方法です。マインドフルネスブームで、お茶瞑想がインターネット上でよく取り上げられているようです。でも、朝の一杯のお茶を飲む時に本当に作りたいのは、お茶の産地をより深く理解することです。お茶農家のこと(Yunomiのコレクションページの作成を手伝う中で、彼らと少しだけ知り合える幸運に恵まれています)、お茶の産地、そしてお茶の栽培や加工に関わる場所、人々、そしてもしかしたらその背景にある感情までも思い描くことです。これは、 Cyittorattuの杵塚あゆみさんが考えていたことです。 最近彼女にインタビューしたときに、このことを教えてくれました。

新年といえば、日本では新年を迎えることはとても大切なことです。新年を迎える前に、多くの家庭で大掃除そうじ)が行われます。これは、年末の大掃除のことです。過去・現在・未来はすべて連続していて相互につながっていると私は信じていますが、この掃除の背後にある意図にはとても感謝しています。これは単に埃を払い、不要なものを処分する「物理的な」掃除であるだけでなく、精神的にも感情的にもリフレッシュできることが多いのです。個人的には、すべての急須に愛情を注ぎ、古い茶葉が残っていないことを確認し、いつもより少し磨いて愛情を注ぐことも大切だと思います。もしかしたら、急須の精霊たちも新年の到来を祝い、夜通し踊り明かしたいかもしれません。振り返って書いていますが…決して遅すぎることはありません。

スペインでは真夜中の鐘が鳴ると同時に12粒のブドウを食べますが、日本では多くの家庭で年越し蕎麦を食べます。蕎麦はそば粉で作られた麺で、新年を迎える前に長寿と健康を願って味わいます。年越し蕎麦の起源は、蕎麦が縁起が良く健康に良く、また美味しいことから、江戸時代中期頃に始まったと推測されています。地域によって名物蕎麦があり、蕎麦のトッピングは異なりますが、根底にある意図は同じです。新年を迎えた後、早朝に地元の神社や有名な神社で健康を祈り、願い事を述べるために初詣に行く人もいます実際、この時期の神社は長蛇の列でかなり混雑します。そして、初めての出来事は続きます…日本では、初夢、初日の出、初富士、そして新年最初のお茶などを大切にする文化がありますね。皆さんはどんな初めての出来事を体験しましたか?元旦に特別なお茶を飲みましたか?

Yunomiスタッフによる初めての体験をいくつかご紹介します。富士山の眺めと初日の出です。

そして1日には、家族で新年の伝統的な料理であるおせち料理を食べますこの時期に日本の文化や伝統について語り続けることもできますが、日本で過ごしたお正月を振り返ってみると、祖父母がまだ生きていた頃を思い出しました。母方の祖母は茶道を習っていて、元旦にはたいてい午前中に初詣を済ませた後、午後に祖母の家まで歩いて行きました高校生の頃は、茶道にあまり忍耐力がなく(今となっては残念ですが…)、祖母が特別に用意してくれた抹茶をいただく順番を待っている間、時間が長く感じられました。でも、断片的に覚えています。例えば、祖母が茶道の儀式の一部を説明してくれたことや、お茶をいただいた後に抹茶碗を鑑賞したことなど…

お茶の話が出たので、日本ではお正月に特別なお茶を飲むのかと疑問に思われるかもしれません。答えは「はい」です!そのお茶は「御福茶(おふくちゃ)」と呼ばれています。とはいえ、正直に言うと、私は日本でお正月に御福茶を飲んだことはありません。おそらく、私は東京出身で、御福茶は伝統的に関西地方(京都や大阪周辺)で飲まれているからでしょう。では、御福茶とは一体何でしょうか?梅と結び昆布を入れた煎茶です。この組み合わせにより、梅と昆布の酸味と塩味が緑茶と独特の調和を奏でる、独特の味わいを体験できるでしょう。

大福茶の材料

結び昆布:昆布は「幸せ」という意味を持つ言葉で、「昆布」とも書き、「子宝」を意味する言葉です。結ぶことで喜びを一つにし、家族の絆を強める意味があります。

梅:梅干しは、そのしわしわとした見た目から、長寿と健康を祈願する縁起物とされています。日本では、梅の木は春一番に花を咲かせ、実をつけることから、大変貴重とされています。また、梅の木は寿命が長いことから、長寿の縁起物とされています。

大福茶の材料

お福茶の材料。左が梅、右が結び昆布。画像はPhotoACより。

このお茶の起源について少しお話しましょう。何世紀も前の951年、京都地方で疫病が流行し、 空也上人という僧侶が病人に梅のお茶を振る舞ったと言われています。このお茶が症状を緩和し、人々が回復したと言われています。この出来事の直後、村上天皇が正月にこのお茶を飲んだという話が残っています。天皇がこのお茶を飲んだので、皇服茶(皇は天皇、福服は飲む)と名付けられました日本語幸福幸福や幸運を意味し、そこから大福茶(おおふくちゃ)の名前が付けられました。この特別なお茶には金粉(食用の金箔)が含まれているため、華やかな場やお祝いの席に最適なお茶です。一般的に、お福茶はお正月や関西地方の一部地域ではこの時期に飲まれます。家庭によっては、昆布、梅、玄米などを加えることもあります。これらはいずれも縁起物とされています。近年では、福と繁栄の象徴として、結婚式や誕生日など、特別な機会に贈ったり、振る舞ったりすることもあります。

考えてみれば、私は東京出身で、この地域では大福茶はあまり一般的ではないのですが、風邪をひいたり喉が痛かったりすると、おばあちゃんは梅干しと緑茶を飲みなさいと言ってくれました。金箔は入っていませんでしたが、これは日本に伝わる祖父母の知恵というか、知恵のようなものだと感じています。最近のお正月に飲むには少し遅いかもしれませんが、もし近い将来(あるいはご希望に応じて)、お祝いのティータイムに大福茶を飲んでみたいとお考えなら、Yunomiで大福茶を取り扱っています。パッケージも素敵なので、贈り物にも最適です!

大福茶湯飲み
祝賀のパッケージに入った大福茶もあります。上の写真は左から、宮野製茶所の金箔入り大福茶と山根園の金粉入り大福茶です(注:これらのお茶は2023年12月現在、Yunomiでは販売されていません)。

一方、自分で大福茶を作ることもできます。 自分だけの大福茶を作るには、まず普段通りに煎茶、またはお好みのベース茶(例えば玄米茶番茶)を作ります。次に、カップに梅と昆布を入れ、お茶を注ぎます。もしもっと凝って、食用の金箔が手に入るようなら、上に散らしても美味しいです。もちろん、梅や昆布などの材料は海外では簡単に手に入るとは限りませんので、工夫を凝らしてアレンジするのも良いでしょう。さあ、あなただけの特別な大福茶の出来上がりです!

おぶくちゃ

 

新年おめでとうございます!

そして日本で言うように、

ことしもよろしくお願いします!

今年もよろしくお願いします。

これは少し翻訳が難しいのですが、「この新年を迎え、私はあなたが私を支えてくれると信じています。私はあなたに頼ります」という意味です。個人的には、このフレーズは非線形で多方向的な関係性のネットワークを指していると理解できると思います。

「この新年に、私たちが互いに信頼し、頼り、支え合いましょう。」

バナー画像クレジット:梶原茶園の伝承(新雪に映える釜炒り茶)。撮影:岸田萌。この投稿は2023年12月28日に更新されました。

1分で読了

コメントを残す

ご注意:コメントは公開前に承認されなければなりません