🍵 このサイトのコンテンツは、英語で作られて、Googleによって日本語に翻訳されます。間違っているところを手動で直しています。🍵 予約注文 —ご注文いただいた商品は、すべての商品が揃うまで発送されません。分割配送をご希望の場合は、別々にご注文いただく必要があります。

抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

プロフェッショナルのための日本茶ガイド

  • Meet the Tea Farmer: Mataki Tatefumi

    お茶農家の紹介:又木建文

    今日のYunomi茶農家インタビューは、鹿児島県曽於市にある末吉茶房の3代目であり代表の又木建文さんです。又木さんは、お茶はただ喉の渇きを癒す飲み物ではなく、心を解きほぐし、人と人との繋がりを深めるものであるという考えを強く持っています。末吉茶房の茶農家の皆さんは、この理念のもと、丹精込めて丁寧に育てたお茶を、より多くの人に届けたいと考えています。そして、お茶だけでなく、暮らしに寄り添う、豊かな暮らしを提案していきたいと考えています。 2020年にYunomiで紹介記事を執筆させていただく機会をいただき、偶然にも又木さんのお茶に出会いました。それ以来、繊細で美味しいかぶせ茶を愛飲させていただいています。そして、インタビューでは又木さんからは一切触れられなかった、数々の高い評価を得ているお茶。初めてお会いしてから少し時間が経ちましたが、2023年2月上旬にようやく又木さんにインタビューすることができました。「お茶を飲むと心がほぐれる」とおっしゃっていた通り、お話をさせていただいた方の優しさと寛大さに感動し、リラックスしてお話することができました。これから、また木さんと末吉茶房について、そして末吉茶房の魅力をもっと知っていただけたら嬉しいです。 Moé:まずは、茶農家になるまでの道のりについてお伺いしたいと思います。あなたとご家族はどのようにしてお茶の世界に入ったのですか? 又木さん:私の家では、祖父がお茶作りを始めたのがきっかけです。祖父の知り合いが曽於市でお茶を作っていたのですが、その人がお茶作りをやめようとしていたんです。ところが祖父が「自分が継ごう」と言い出し、その家の茶畑を買ったのが、我が家のお茶作りの始まりでした。その後、2代目の父が茶畑を拡張し、より良いお茶を、より多くのお茶を作れるようにと製茶工場の機械も新しくしました。こうして祖父の代からお茶作りは続いていますが、私が正式に茶農家になったのは比較的最近のことで、2017年です。父と共にお茶作りをしてきました。もうすぐお茶作りを始めてから6年目になります。私自身、幼い頃から父がお茶を作る姿を見て、自分も茶農家になりたいと思っていました。ただ、いつから始めたいのかははっきりとは決めていませんでした。お茶や農業以外の世界を見てみたいという思いが、まずはありました。私は会計士としてキャリアをスタートしました。公認会計士(CPA)の資格も持っています。しかし、30歳になった頃、人生と将来について改めて考える時期になりました。その時、父が「お茶作りは年に一度だけだ」と言っていたのを思い出しました。そして、人は一生のうちに100杯もお茶を作ることはできない、と思いました。そして30歳になった時、まさにその時が来たと感じました。蘇州市に戻り、茶園経営を始めたのです。それが私のスタートです。 萌え:  茶農家になるまでの経緯をどのようにお考えですか?自然な流れだったのでしょうか? 又木さん:そうですね、気持ち的にはごく自然な流れだったと思います。幼い頃から茶農家になるという夢を持っていたので。ですから、会計士から茶農家への移行はスムーズでした。ただ、体力面での苦労はありました。長時間のデスクワーク(つまり、座りっぱなしの生活)から茶畑で働くようになったのです。肉体労働に慣れるのには、明らかに時間がかかりました!また、経済面でも、会計士はどんな仕事でも、決まった時間に定額の給料をもらえます(つまり、典型的なサラリーマンです)。茶農家はそうではありません。経済的な負担や生活の違いを痛感しました。 萌え:  最近、若い世代は急須でお茶を飲まない、いわゆる「ペットボトル世代」だと言われることがよくあります。茶農家のご家庭でいらっしゃるあなたにとって、この現象はご家族に、あるいは茶農家コミュニティ全体にどのような影響を与えていますか?あるいは、与えていませんか?経済的な面でも、その他の面でも。 マタキさん:つまり、今はほとんどの人がペットボトルでお茶を飲むので、お茶農家は今困っているのかとお尋ねですか? もえ:はい、以上です。長々と質問してしまい、申し訳ありません! 又木さん:ええ、本当にその通りです。末吉茶業でもそれを実感しています。祖父の時代から比べると、状況は厳しくなってきています。周りを見渡すと、多くの茶農家さんが辞めていくのを目にします。私が茶農家を6年間続けてきた中で、本当に美味しいお茶を作っていた農家さんが、経済的、資金的な理由でお茶を辞めていくのを見てきました。彼らも本当に美味しいお茶を作っていた農家さんだったとお伝えします。それでも、彼らがお茶作りをやめてしまうのは、人々が急須でお茶を飲まなくなったという厳しい現実が影響していると思います。 萌え:  あなたの故郷である曽於市についてもう少し詳しくお伺いしたいのですが、私自身は鹿児島県に詳しいわけではありません。もちろん、鹿児島が日本有数の茶産地であることは知っていますが。曽於市にはたくさんの茶農家がいるとお考えですか? 又木さん:実はこの地域には昔からお茶農家があまり多くないんです。そもそも曽於市は規模が小さいんです。でも、鹿児島県全体のお茶の生産量の中で、曽於市のお茶が一番遅いというのも理由の一つなんです。曽於市のお茶のシーズンは遅いんです。南部に位置しているにもかかわらず、曽於市は平均気温が低いので、静岡県よりも遅いこともあるんですよ!とはいえ、お茶の収穫時期は遅いんです。これは日本の文化の一つなんですが、人々は「一番茶」​​をとても大切にしています。一番茶、一番茶。縁起が良いとされているんです。だから、一番茶は高値で取引されることが多いんです。曽於市のように収穫時期が遅いと、一番茶を欲しがっていた人たちが、もうお茶を買い終えてしまっていることが多いんです。そういう意味では、曽於市の茶農家が鹿児島県内の他の茶産地と競争するのは難しく、この地域に茶生産者が少ない理由の一つとなっています。 萌え:  なるほど…でも、このような厳しい状況でもお茶作りを続けていらっしゃるんですね。本当に尊敬します!  又木さん:ありがとうございます。実は、曽於市とその周辺の渓谷を含む地域があるんです。江戸時代にはここでお茶が作られ、江戸幕府に送られていたという記録が残っています。ここは都城盆地と呼ばれていて、お茶の歴史が深く刻まれている地域です。ですから、お茶の栽培に非常に適した地域だと思っています。 萌え:  なるほど…曽於市で、末吉さんのお茶を待つ価値があるんですね!?ところで、お話に関連してなんですが、末吉茶房の強みや特徴って何だと思いますか? 又木さん:はい。私たちのいる曽於市はお茶の栽培に適した環境です。気候も京都によく似ていると言われています。 萌え:あ、京都? 又木さん:はい、京都です。宇治みたいに… もえ:実は今京都にいるのでびっくりしました(笑)。 又木さん:(笑)なるほど。そうですね。京都は朝晩がとても冷え込むことで知られています。でも、日中は気温が上がります。だから霧が発生しやすいんです。霧は良いお茶を育てるのに貴重な条件なんです。曽於市を含む都城盆地は京都と気候が似ていると言われています。曽於市はお茶の栽培に適した土壌を持っているので、お茶作りがここで始まったんです。もう一つの強みは、京都の茶農家さんがどうやってやっているのかよく分かりませんが、末吉茶業では、お茶の栽培から収穫、もちろん荒茶作り、そして加工、仕上げまで全て自分たちで行っています。これは近年では珍しいことだと思います。例えば関東では、多くの茶農家さんがお茶の加工に製茶工場を利用していると思います。 萌:なるほど。 和束(京都府の有名な茶産地)でも、農家さんがお茶を摘んで、その茶葉を袋ごと共同加工場に持ち込んでいる様子を見かけました。最近はそういう共同加工場が増えているそうですね。では、末吉茶工房では、お茶の栽培から加工まで、すべて自分たちで行っているんですね? 又木さん:そうです。祖父の代からずっと、自社工場で茶葉の加工をしています。そして何より、お客様の声を常に大切にしてきました。お客様の声こそが何よりも大切です。それが私たちの強みだと信じています。 末吉茶房のキッチンカー Moé:私も普段から日本茶を愛飲しているので、お茶を飲んでくれる人のことを本当に大切にされていると感じています。そうそう、そういえば、ウェブサイトやSNSでキッチンカーの写真を見ていて気になったんです。キッチンカーの存在について、もう少し詳しく教えていただけますか?どのように使われているんですか?...

  • All About Shading in Japanese Tea Cultivation - Yunomi.life

    日本の茶栽培における遮光について

    こんにちは!元気ですか? 今日は、遮光と遮光茶について深く掘り下げてみたいと思います。玉露、かぶせ茶、抹茶など、お茶を愛飲されている方は、様々な遮光技術で栽培されたお茶をすでに味わったことがあるでしょう。 実は、湯呑茶師のイアン・チュン氏が以前のブログ記事でこの話題に触れています(関連記事: 湯呑みの濃淡はお茶の種類と品質にどのような影響を与えるのか? )。今日は、湯呑みの濃淡が日本茶の世界で一般的になりつつあるこの話題について、もう少し詳しくお話ししたいと思います。 ひふくさいばいとは? 被覆栽培(かぶせこうさいだい)とは、茶の実を収穫前に一定期間、日光を遮ることで茶の木を栽培する方法である。この遮光により、新茶の葉に届く日光を一定量遮断し、茶葉の状態を変化させる。茶業界では「被せ」とも呼ばれ、茶葉を柔らかく、緑が濃く、うま味が増し、苦渋味が抑えられるなど、品質を向上させる栽培方法である。 一般的に、被覆栽培法で栽培されるお茶には、 玉露、かぶせ茶、碾茶などがあります。玉露と碾茶は20日以上遮光して作られ、かぶせ茶は10~14日程度の短い遮光期間で栽培されます。 これらのお茶とは対照的に、「煎茶」は通常、遮光されていない(直射日光の下で栽培された)お茶を指します。しかし、煎茶は、葉を蒸してから揉む(揉まない)緑茶全般を指すとも言えます(したがって、揉まない碾茶は含まれません)。そのため、煎茶は数日間遮光することで品質を少し高めたり、遮光した葉と遮光していない葉をブレンドして品質を高めたり、量を増やしたりすることも可能です。しかし、かぶせ茶や玉露などの銘茶は価格が高いため、玉露を煎茶と名乗る意味はあまりありません。 陰のある歴史 遮光という技術はいつ始まったのでしょうか?遮光は16世紀後半に始まった技術で、当初の目的は、早春の気温が低い時期に、茶葉の新芽を霜害から守ることでした。 しかし、時と経験を積み重ねるにつれ、茶農家は霜よけのために遮光された茶葉の方が品質が良いことに気づき始めました。より緑が濃く、香りと風味も優れていたのです。また、森林に囲まれた(つまり日陰が多い)茶樹や森林地帯で育った茶樹の方が、より高品質な茶葉を生産できることにも気づきました。こうして、遮光は高品質な茶葉を生産するための技術へと発展していきました。 1835年、江戸(東京の旧称)の山本山家6代目当主である若き山本嘉兵衛(やまもとかへい)は、京都宇治の農家兼生産者・木下吉左衛門のもとで碾茶の製法を学ぶため、製茶途中の碾茶の葉を小さな玉に丸めて乾燥させました。彼はそれを江戸に持ち帰り、 「玉の露」(たまのつゆ。後に「玉露」と表記されるようになりました)と名付けました。宇治出身の江口茂十郎が、栽培中に葉に日陰を作ることで玉露の甘みが出ることに気づいたことから、玉露の歴史はここから続いていきます。 日本語で続きを読む なぜシェーディングにこだわるのでしょうか? 植物は水、日光、そして良質な土壌を必要とするという事実を考えると、茶樹に当たる日光量を制限しようとするのは奇妙に思えるかもしれません。しかし、適度なストレス(ユーストレス)が人間のパフォーマンスに良い影響を与えるのと同様に、日光制限などのストレス要因も植物の成長と化学反応に良い影響を与える可能性があります。実際、遮光はお茶の3つの重要な要素、すなわち味、香り、そして色にメリットをもたらします。 味覚:うま味を最大限に引き出す 被覆栽培の最も重要な理由は、おそらく日本茶特有のうま味を得るためでしょう。日本茶のうま味成分であるL-テアニンというアミノ酸について聞いたことがあるかもしれません。 しかし、日光に当たるとテアニンはカテキンに変化し、渋みと苦みが増します。一方、遮光することで葉に含まれるL-テアニンの量が増加し、うま味が最大限に引き出されます。一方、カテキンに比べて爽やかな苦味を持つカフェインは、遮光によってその量が増加します。このように、遮光栽培されたお茶は渋みと苦みが少なく、飲む人はうま味と甘みをより深く感じることができるのです。 独特の青海藻のような香り 茶葉を覆い隠すことで、茶葉には「覆い香り」と呼ばれる青い海藻のような独特の香りが漂います。この香りはジメチルサルファイドという香気成分を作ることで生まれます。ジメチルサルファイドは多すぎると不快な香りにつながりますが、少量であれば他の香気成分と混ざり合い、爽やかで心地よいお茶の香りを作り出します。かぶせ茶は、覆い栽培の証ともいえるこの「覆い香り」は、高品質なお茶を代表する香りであり、その証でもあります。かぶせ茶は玉露や抹茶に比べて覆い隠す期間が短いため、この独特の香りは一般的に弱くなります。 しかし、「覆い香」は茶葉本来の香りや品種特有の特徴を覆い隠してしまう可能性があるため、茶農家が独特の香りや特徴を残したいと考えている場合には適さない場合があります。 美しい色 遮光によってさらに美しくなるもう一つの要素は、茶葉の色です。遮光された茶樹は少ない日光で光合成を行わなければならないため、同じ量の光合成を行うためにより多くのクロロフィルを生成しなければなりません。遮光されていない茶樹と比較してクロロフィルの量が多いため、濃いながらも明るく美しい緑が生い茂ります。さらに、遮光された茶葉はできるだけ多くの日光を浴びようと表面積を増やそうとするため、柔らかく繊細になりやすく、上品で美しいお茶に加工しやすくなります。 栗原茶園の伝統の玉露茶葉は生命力と色彩に輝いています! シェーディングのやり方:さまざまなシェーディング手法 遮光のメリットについていくつかお話ししましたが、伝統的な方法から現代的な方法まで、遮光に用いられる様々な方法についても触れたいと思います。それぞれの方法の詳細については後ほど詳しく説明しますが、それぞれの方法は基本的に同じです。つまり、高品質なお茶(味、香り、色)を生産し、収穫期間を延ばし、茶樹を霜から守るということです。 伝統的な本酢技法【本簾(ほんず)覆い】ホンズヒフク』...