抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

食べる、飲む、料理する - 日本の料理とレシピ

  • Yuzu & Black Tea Poached Pear

    柚子と紅茶の洋梨の煮込み

    梨の季節に新鮮な味をお求めなら、柚子の皮入りの和紅茶で煮た梨はぴったりのレシピです。 日本の食材を使ったこの繊細なデザートは、柚子の皮の優しい香りと日本の紅茶の繊細な深みが絶妙に調和しています。一口食べるごとに、梨が舌の上でとろけ、軽やかで香り高く、完璧なバランスを保っています。定番の洋梨のポーチドエッグに、日本の優雅さを添えた爽やかなひとときです。 ゆずって何ですか? ゆず(ユズ)は、英語でJapanese citronと呼ばれることもある、日本の柑橘類の一種で、鮮やかで爽やかな風味と、酸味と香りが絶妙です。乾燥した皮は梨のポーチに使われます。 柚子の皮は、アールグレイにベルガモットが使われるのと同じように、紅茶に明るい柑橘系の香りを加えます。柑橘類と紅茶は相性抜群です。 乾燥した柚子の皮には様々な形があります(下の写真)。このレシピでは、大きめに切っても、薄く削っても美味しくいただけます。 0820.M3 宮崎県東米良村産プレミアム有機乾燥柚子皮 宮崎県東米良地区の乾燥有機柚子皮(写真左) #0819.S5 プレミアム有機乾燥柚子皮 静岡県春野村産 静岡県春野町の乾燥有機柚子皮(写真右) 柚子の皮はこちらから 和紅茶 和紅茶は、やぶきた、おくみどり、さやまみどりなどの日本緑茶用の茶品種、またはべにふうき、べにひかりなどの日本紅茶用に特別に開発された茶品種を使用して生産されます。 日本の気候で栽培される紅茶は、世界の他の地域の紅茶よりもマイルドで渋みが少なく、ほのかな甘みがある傾向があります。 #0050.S5 NaturaliTea: 静岡産和紅茶 瀬戸谷もみじ 有機和紅茶 瀬戸谷もみじ #0052.S5 NaturaliTea: 瀬戸屋もみじ紅茶 3グラムティーバッグ このレシピで使用している紅茶は、やぶきた茶葉を主に使用しており、渋みが少なく、自然な甘みのある、なめらかでまろやかな味わいです。 梨をお茶漬けにすると、梨本来の甘みが引き立ち、優しい香りが加わり、柚子やスパイスなどの他の食材と美しく調和します。見た目も美しく、上品な味わいです。...

  • Hojichai Smoothie

    ほうじ茶スムージー

    ほうじ茶スムージー:クリーミーでトロピカルな焙煎緑茶 今回の投稿では、伝統的なほうじ茶にトロピカルなひねりを加えた、ビーチサイド ブレックファストほうじ茶パウダーを使った、クリーミーで栄養たっぷりのスムージーをご紹介します。 #0907.TX Ohana Botanica: Beachside Breakfast Hojichai Powder 焙じチャイパウダー このほうじ茶パウダーは、細かく挽いたほうじ茶(焙煎緑茶)にココナッツミルク、シナモン、ジンジャー、その他の温まるスパイスをブレンドしています。南国のさわやかな風をカップに運んでくれる、トロピカルな味わいのほうじ茶です。 スムージーに最適なパウダー このパウダーはバナナとナッツのスムージーと相性抜群です。ほうじ茶の香ばしい風味とバナナの自然な甘さが絶妙に調和し、スパイスとココナッツミルクが温かみのあるトロピカルな風味を添えます。ナッツを加えることで、クリーミーな食感と、ナッツの風味豊かなコクが加わります。 朝食、昼食、または何か満足感のあるおいしいものを食べたいときに最適です。 牛乳は乳製品でも植物性でも、お好きなものをお使いください。ヴィーガン対応バージョンには、オートミルクや豆乳がおすすめです。 ほうじ茶パウダーの代替品 ほうじ茶パウダーとスパイスを少し混ぜて作ると、このスムージーが作れます。味は少し変わりますが、それでも美味しいです。 ほうじ茶パウダー: #0058.S5 NaturaliTea:静岡県産ほうじ茶パウダー、自然栽培 #0768.S5 善香園茶園 #12 まるごとシリーズ ほうじ茶パウダー ほうじ茶スムージーのレシピ (1人分 / 約1カップ分)...

  • Cold-Brewed Green Tea Lemonade Recipe

    水出し緑茶レモネードのレシピ

    この夏、軽くて爽やかなドリンクで涼を取りたいと思いませんか?この水出し緑茶レモネードはまさにぴったり。緑茶の優しい旨味と、爽やかな柑橘系のレモンの風味が絶妙に調和し、落ち着きと爽快感が絶妙なバランスで味わえます。 「レモネード」という言葉が、住む場所によって異なる意味を持つというのは興味深いことです。ある国では、炭酸が入っていて甘い飲み物ですが、別の国では、レモン、水、砂糖を混ぜた(炭酸が入っていない)飲み物です。 このレシピでは、スパークリングレモネードを使ったものと、スティルレモネードを使ったものの2種類をご紹介します。どちらも水出し緑茶と相性抜群で、暑い日にぴったりのドリンクです。 コールドブリューとは? 水出し(みずだし)とは、その名の通り、お湯ではなく水を使ってお茶を淹れる方法です。お湯で淹れたお茶に比べて、水出し緑茶はカフェインや苦味が少なく、甘みとうま味が際立つ、すっきりとした爽やかな味わいになります。 これは、お茶に含まれる苦味と渋みの成分が高温で抽出されやすくなるためです。茶葉には、甘味とうま味の元となるアミノ酸やテアニン、そして苦味や渋みの原因となるタンニンやカフェインが含まれています。お湯はこれらの成分を素早く抽出しますが、水出しはタンニンやカフェインの放出を遅らせ、テアニンやアミノ酸といった穏やかな風味を引き出します。 水出し紅茶について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。完璧な水出し紅茶の淹れ方 味も美味しいし、火を使わずに作れるのも嬉しいポイント。暑い日にぴったりです。 このレシピで使用した茶葉 このレシピでは、ほぼすべての種類の緑茶を使用できますが、このバージョンでは、深蒸し煎茶(深蒸し緑茶)を使用しました。 深蒸し煎茶商品はこちらから。 深蒸し煎茶は、通常の緑茶の約2倍の時間をかけて蒸す煎茶です。蒸し時間を長くすることで、茶葉が柔らかくなり、苦味が抑えられ、鮮やかな緑色と豊かでまろやかな味わいに仕上がります。また、茶葉が細かくなるため、旨味が抽出されやすくなります。抽出しやすいため、水出しにも適しています。 深蒸し茶について詳しく知るには: 深蒸し煎茶と通常の煎茶との違い 水出し茶をさらに簡単にするツール 便利なツールをいくつか紹介します。 HARIO: 耐熱ガラスティーボトル 750ml スタイリッシュで実用的な、お茶の淹れ方と注ぎ方。内蔵のインフューザーで、茶こしを別途用意することなく、そのままお茶を淹れて注ぐことができます。耐久性のある耐熱ガラス製で、温かい飲み物にも冷たい飲み物にも最適です。 生分解性コットン詰め替えティーバッグ(Bemliese™) 茶葉をそのまま入れる手間が省けます。茶葉を入れて抽出し、きれいに取り出すだけ。カップやティーポットに茶葉が散らかる心配もありません。 水出し緑茶レモネードのレシピ 材料 緑茶の葉(またはティーバッグ)10g 水700ml 蜂蜜大さじ3杯 レモン1個(果汁)(飾り用にレモンスライス1~2枚) ハーブの葉(飾り用、お好みで) 説明書...

  • Hojicha Mint Jelly Inspired by British Flavours

    英国のフレーバーにインスパイアされたほうじ茶ミントゼリー

    最近日本からイギリスに来て、現在滞在しています。最新の記事はこちらです。白玉とイートン・メスの出会い:日本とイギリスの夏のデザート融合 私は日本から大好きな日本茶の一つであるほうじ茶を持ってきました。 ほうじ茶とは? ほうじ茶をご存じない方のために説明すると、ほうじ茶は文字通り「焙じたお茶」を意味し、緑茶の一種を焙煎して作られます。焙煎することで茶葉は茶色くなり、心地よい香ばしい香りが生まれます。 当店のほうじ茶商品はこちらから。 英国のお菓子からインスピレーションを得た イギリスに来てからずっと、ほうじ茶とイギリスの伝統的なフレーバーをどう組み合わせようかと考えていました。そこで思い浮かんだのが、定番のイギリスのお菓子「アフターエイト」です。 アフターエイトは、イギリスをはじめ多くの国で人気のチョコレートです。ペパーミントフォンダンの薄い層をダークチョコレートでコーティングした、爽やかなミントの風味と濃厚なチョコレートが絶妙なバランスで、上品な味わいです。 そこでふと、ほうじ茶とミントの組み合わせはどうだろう?と思いつきました。チョコレートと同じように、ほうじ茶にも深みのある焙煎の風味があるので、ミントと相性抜群かもしれないと思い、試しにほうじ茶にミントを入れて淹れてみたら、すごく美味しくできました。 レシピをまとめる そこで、さらに一歩進んで、ミントほうじ茶ゼリーにしてみました。濃厚でクリーミーな仕上がりにするために、スコーンによく添えられるイギリスの定番スイーツ、クロテッドクリームをスプーン一杯トッピングしました。さらに、どこでも簡単に手に入る缶詰のフルーツカクテルも加えました。これで、夏にぴったりのプディングが完成です! ほうじ茶ミントゼリーのレシピ 材料 ゼリー用(200mlカップ4杯分、または600mlボウル1杯分) ティーバッグ3個またはほうじ茶10g 新鮮なミントの葉をひとつかみ 水600ml 砂糖40g ゼラチンリーフ5枚 飾り用(お好みで) クロテッドクリーム 牛乳少々 フルーツカクテルの缶(オプション) 新鮮なミントの葉(オプション) 説明書 ゼリーを作る ゼラチンシートを冷水を入れたボウルに5分間浸し、柔らかくなるまで待ちます。ゼラチンを水から取り出し、余分な水分を絞り出します。 鍋に水600mlを入れ、沸騰させます。沸騰したら火を止め、ほうじ茶とミントの葉を加えて3~5分蒸らします。 紅茶とミントを取り除き、砂糖を加えて溶けるまでかき混ぜます。 板ゼラチンを加え、優しく混ぜて溶かします。溶けない場合は、50~60℃で再度温めてください。沸騰させないように注意してください。沸騰させるとゼラチンが固まりにくくなります。...

  • Shiratama Meets Eaton Mess : Summer Dessert Fusion Between Japan and the UK

    白玉とイートン・メスの融合:日本とイギリスの夏のデザート

    イギリスからこんにちは!ここに滞在中にこれを持ってきました:白玉粉(もち米の粉)。 白玉粉 - 新潟産もち米粉、京の乾物屋 京の乾物屋 白玉粉 白玉粉って何ですか? 白玉粉は、餅米(もちもちした短粒米、英語ではsticky rice )から作られています。多くの伝統的な和菓子に欠かせない材料で、焼き上げると滑らかでしっとりとした食感で知られています。 白玉粉とその使い方について詳しくはこちら→白玉粉とは何か、どのように使われるのか? この白玉粉を使った最も有名なお菓子が、小さくて歯ごたえのある餅ボールである白玉団子です(下の写真参照)。 白玉だんごがイートン・メスと出会う 今回は、いかにも英国らしいものと組み合わせてみたくて、英国の夏のデザート、イートン・メスを選びました。 さあ、始めましょう! ステップ1:白玉団子を作る 材料(2人分) 白玉粉(もち米粉)50g 水 40~50g(適度な硬さになるまで少しずつ加える) 説明書 ボウルに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えながら手で混ぜます。柔らかく滑らかな生地になるまでこねます。生地はしなやかですが、べたつきません。 小さくつまんで、直径約2cmのボール状に丸めます。ボールの中心を指で軽く押して、少し平らにします。こうすることで、均等に火が通りやすくなります。 沸騰したお湯にボールを入れ、浮き上がってきたらさらに1~2分茹でます。 取り出して氷水に入れて冷やし、取り出して水を切ります。 これで完了です。このプロセス全体は 30 分もかかりません。 ステップ2:白玉団子でイートンメスを作る イートン...

  • Matchatella - Nutella-inspired Matcha Spread Cream

    マッチャテラ - ヌテラ風抹茶スプレッドクリーム

    シンプルながらも風味豊かな自家製スプレッドをお探しの抹茶愛好家なら、この抹茶クリームはきっとあなたのお気に入りになるでしょう。 世界中で愛されている人気のチョコレートヘーゼルナッツスプレッド、ヌテラにインスピレーションを得た「マチャテラ」。カシューナッツのナッツのような香りと甘みに、抹茶のほのかな苦みが絶妙に調和し、伝統とモダンが融合した絶妙な味わいです。必要な材料は、抹茶、カシューナッツ、アガベシロップ(または甘味料)の3つだけです。 濃厚でクリーミーな味わいと深い風味で、一口食べるだけで気分が明るくなり、エネルギー補給にも最適です。 この抹茶スプレッドは、トーストやパンケーキに塗るだけでなく、瓶からそのまま出して食べても危険なほどおいしく、止められなくなるかもしれません。 マッチャテラのレシピ 調理時間: 30分 材料 カシューナッツ(ローストまたはロースト)1カップ(200ml) 抹茶小さじ1杯 アガベシロップ大さじ2杯(お好みで調整してください) 説明書 オーブンを160℃(320℉)に予熱します。カシューナッツを天板に広げ、8分間焼きます。 ナッツをフードプロセッサーに入れ、5~7分、クリーミーになるまで混ぜます。最初はパサパサで崩れやすいですが、ナッツから油分が出てくるにつれて、なめらかな食感に変化します。 茶こしを使って抹茶をフードプロセッサーにふるい入れます。アガベシロップを加え、完全に混ざるまで再度撹拌します。 備考:より滑らかな食感にするには、シロップに加えて大さじ1~2杯の植物油を加えてください。味見をして、必要に応じてシロップの量を調整してください。 たった3つの材料で、栄養満点で満足感も得られる、栄養たっぷりで風味豊かなスプレッドが作れます。ぜひお試しください! 本日のおすすめ 抹茶 #0790.TX 湯呑み抹茶 自然栽培、料理用グレードK3 茶こし NICO ティーストレーナー - 新潟県燕市 抹茶レシピ あんこを塗った美味しいスプレッド抹茶あんバターのレシピ 3つの材料で作るふわふわ抹茶アイスクリームのレシピ...

  • Introducing “Dewdrop” – A Magical Japanese Kanten Jelly Kit for Summer

    夏にぴったりの魔法の日本製寒天ゼリーキット「デュードロップ」のご紹介

    私たちは、最新の製品である「Dewdrop - 日本の寒天ゼリーキット」を発売できることを嬉しく思っています。これは、伝統的な材料をキラキラ輝く宝石のようなお菓子に変える実践的な料理体験です。 朝露の柔らかな輝きと、水信玄餅(別名「雨だれ餅」)と呼ばれる日本の夏のお菓子の優雅さからインスピレーションを得たこのキットは、伝統、創造性、そして魔法のタッチを融合しています。 デュードロップとは何ですか? デュードロップは、寒天、白あん、柚子といった日本の伝統的な材料を使った、手作りゼリー作りキットです。このキットで、レインドロップケーキにインスピレーションを得た、これまでに見たことのない全く新しいスイーツが誕生しました。 寒天について詳しく知る:寒天とは何ですか? 蝶豆の花から作られたゼリーは、自然な鮮やかな色合いで目を惹きます。伝統的な白餡を加えることで、深みと繊細な風味のコントラストが生まれます。ひんやりと滑らかな食感と優しい甘さは、暑い日にぴったりのスイーツです。 爽やかなデザートをお探しの場合でも、キッチンで穏やかでクリエイティブなひとときを楽しみたい場合でも、Dewdrop はユニークで楽しい体験を提供します。 各キットには、型(24 個作れます)、必要なすべての材料、レシピ、ここでまたは製品ページで視聴できる説明ビデオへのリンクが含まれています。 デュードロップ作りは美味しいだけでなく、とっても楽しい!工程も簡単なので、お子様と一緒に楽しむのにもぴったりです。 今すぐ入手可能 Dewdrop – 日本の寒天ゼリーキットは、こちらからご購入いただけます。今すぐキットを注文して、夏にちょっとした食べられるアートを取り入れましょう。

  • What is Kanten (Japanese Agar)?

    寒天とは何ですか?

    寒天って何ですか? 寒天は、紅藻類、特にテングサやオゴノリなどの藻類から作られる天然のゲル化剤です。何世紀にもわたって、伝統的な和菓子や料理に広く使用されてきました。 寒天を使った伝統的なお菓子として最もよく知られているのは、羊羹やみつ豆などです。 羊羹は、小豆などの餡を砂糖と寒天と混ぜ、加熱しながらかき混ぜてとろみがつくまで煮詰めて作る、固めのゼリー状のお菓子です。(上の写真参照) みつ豆は、小さな角切りの寒天、赤エンドウ豆、各種フルーツ、そして甘いシロップをかけて作るさわやかなデザートです。(下の写真をご覧ください) 寒天を使ったもう一つの美味しいお菓子は琥珀糖です。その結晶のような見た目から「食べる宝石」と呼ばれることもあります。こちらは、当店のオリジナルレシピで作るお茶風味の琥珀糖です。 紅茶風味の琥珀糖のレシピ 寒天は伝統的な和菓子に限らず、ゼリーやお菓子などにも使えます。 ほうじ茶ゼリーをぜひお試しください。 寒天、ゼラチン、寒天の比較 ゼラチンは、牛や豚の皮や骨、魚の鱗や皮から抽出したコラーゲンを原料とした動物性のゲル化剤です。一方、寒天は海藻由来の植物性ゲル化剤です。ゼラチンは、動かすと「プルプル」と揺れる、柔らかくふわふわとした食感を生み出します。一方、寒天は、サクサクと崩れる食感を生み出します。 寒天(アガーアガーとも呼ばれる)は、寒天に似た植物由来のゲル化剤で、様々な種類の紅藻類から作られ、ローカストビーンガムと混合されることが多いです。寒天はゼラチンに似た食感で、滑らかでありながらしっかりとした食感が特徴です。 寒天の魅力 ゼラチンの柔らかい揺れとは異なり、寒天はサクサクとした食感でしっかりとした食感になり、特に暖かい季節にはデザートに爽やかな口当たりを与えます。 3種類の中で、寒天は最もゲル化力が強く、少量でも固形のゲルを作ることができます。一度固まると、高温でも溶けないので、温かい季節のデザートに最適です。 寒天は 100% 植物由来なので、ビーガンやベジタリアンの食生活を送る人にとってゼラチンの優れた代替品となります。 低カロリーで食物繊維が豊富です。軽めのデザートや健康志向のレシピに人気の食材です。さらに、ダイエット食品、クレンジングプログラム、高齢者介護のための栄養食にもますます利用されています。 日本の伝統的な食材である寒天を毎日の食事やおやつに取り入れるのは素晴らしいアイデアです。 新しい寒天キットのご紹介  デュードロップ(寒天ゼリーキット)  寒天を使ったレシピ 紅茶風味の琥珀糖のレシピ ほうじ茶ゼリー 本日のおすすめ 寒天粉 京の乾物屋 京の乾物屋 粉寒天...

  • Green tea Cookie Recipe (Gluten-free)

    緑茶クッキーのレシピ(グルテンフリー)

    前回の記事では、新茶を使ったレシピ、つまりお茶を淹れた後の茶葉で作るおにぎりをご紹介しました。 おにぎりのレシピ さて、緑茶の美味しい使い方をもう一つご紹介します。新茶をお持ちなら最高ですが、戸棚にある古い茶葉でも大丈夫です。 爽やかな緑茶の香りが広がるクッキーです。米粉とアーモンド粉を使用し、軽くてサクサクとした食感で、口の中でとろけます。グルテンフリーです。 作り方は簡単です。フードプロセッサーに材料をすべて入れて、撹拌するだけです。緑茶の葉を他の材料と一緒に加えても、フードプロセッサーが完璧に砕いてくれます。 このレシピでは茶葉を使用していますが、ティーバッグの紅茶でも同様に美味しくいただけます。ティーバッグを開封し、中身をフードプロフェッサーに加えるだけです。 さあ始めましょう! 緑茶クッキーのレシピ 調理時間:30分 冷凍時間:1時間焼き時間:20分 出来上がり量: 17~18個   材料 バター80g / 2.8オンス 米粉 100g / 3.5オンス アーモンドパウダー 40g / 1.4オンス 緑茶葉 8g / 0.3オンス 塩ひとつまみ...

  • Onigiri Rice Ball with Shincha (Green tea) Recipe

    新茶入りおにぎりのレシピ

    新茶の季節が始まりました。私が住んでいる神奈川県西部では、4月下旬から5月にかけて茶摘みが行われ、茶農家にとって最も忙しい時期の始まりとなります。 新茶とは、その年に最初に収穫された茶葉のことです。春の豊かな日差しと暖かさが茶葉の成長を促し、新鮮で香り高く、風味豊かなお茶に仕上がります。 新茶についてもっと読む:新茶とは何か?なぜ特別なのか? 今回は、新茶を余すことなく楽しめる「茶葉おにぎり」のレシピをご紹介します。 おにぎりとは何ですか? おにぎり(またはおむすび)は、米を使った日本の伝統的な料理です。その歴史は、稲作が日本に広まった弥生時代(紀元前3世紀頃)にまで遡ります。今日でも、おにぎりは全国各地のお弁当の定番として、様々な味や具材が提供されています。 このレシピでは、お茶を淹れた後に残った新茶の葉を使います。お茶を淹れた後も、茶葉には旨味と栄養がたっぷり残っています。捨ててしまうのではなく、美味しいおにぎりに変身させてみませんか?一番茶の柔らかい葉は食べ応えがあり、まさに旬の味覚を堪能できます。 新茶入りおにぎりのレシピ 準備時間:60 分 調理時間:10 分 出来上がり量: おにぎり7~8個 材料 短粒米または寿司米2カップ(400ml) 水2カップ(400ml) 塩(必要に応じて) 残った新茶の葉 10g(2回分) ゴマ5g(大さじ1杯) 準備 ご飯を炊きます。 お好みの方法で調理するか、こちらのフライパンで日本米を炊く方法に従ってください。 茶葉を用意します。新茶を淹れた後は、急須から茶葉を取り出し、水気を切って細かく刻みます。 説明書 ご飯が温かいうちに、刻んだ茶葉とゴマを混ぜます。 ご飯がくっつかないように、手を水で濡らし、手に塩をふりかけます。 片手にご飯をすくい取り、もう一方の手で覆い、優しくボール状に丸めます。 ご飯を軽く押して三角形にし、形を整えながら数回回転させます。お好みで、上にゴマを振りかけます。...

  • RECIPES  Beachside Breakfast

    レシピ ビーチサイドの朝食

    ビーチサイドの朝食ほうじ茶レシピギャラリー アイスほうじチャイ ほうじ茶パウダー3~4g(大さじ1杯)と砂糖を好みの量(大さじ1~4杯)お湯に入れて混ぜ、氷と冷たい牛乳と混ぜます。 チャイパウダー3〜4g(大さじ1)とお好みで砂糖をお湯(大さじ1〜4杯)で溶かし、氷と冷たいミルクと合わせます。 ハイビスカスホジチャイ ハイビスカスティーと焙じチャイ 抹茶ほうじ茶 抹茶とあわせてさらにおいしい ビーチサイドラテ バタフライのお好みのミルク ココナッツミルクアイスほうじ茶 レシピ ほうじ茶アイス(ココナッツミルクと豆乳入り)(1杯) 材料: ほうじ茶アイスキューブ(ほうじ茶から作られています) ココナッツミルク100ml 豆乳100ml 蜂蜜大さじ1杯(お好みで調整してください) ココナッツフレーク(飾り用、お好みで) 説明書: ココナッツミルクと豆乳をボウルか水差しに入れて混ぜます。 グラスにほうじ茶の氷を入れます。 氷の上にミルクの混合物を注ぎます。 好みに応じて蜂蜜を加えます。 オプションとして、ココナッツフレークを上に振りかけて飾ります。 さらに味わいを豊かにしたい場合は、豆乳の代わりにアーモンドミルクを使ってみてください。 アーモンドミルクに変えることで、よりリッチな味わいをお楽しみいただけます。 クッキー チャイクッキー ゼリー...